Python基本文法まとめ(4) 条件分岐の使い方

自分(初心者)用のPython3の基本文法メモ
第4回目は条件分岐について

Python3-条件分岐

条件分岐

論理値(True or False)はbool型

If 文の使い方 

→条件式と処理はインデントで区別する 
→他の言語のようにend if などで閉じない
    if 条件式:
        処理
    elif 条件式:
        処理
    else:
        処理
    



    論理演算子

    論理演算子を使うとIf文に条件を加える事ができる
    演算子 説明
    and a and b aとbがTrueの時はTrue
    or a or b aかbがTrueの時はTrue
    not not a Trueの時はFalse、Falseの時はTrue

    比較演算子

    If分で行う比較を指定する演算子

    演算子 説明
    == a == b aとbがTrueの時はTrue
    != a != b aとbが等しくなければTrue
    > a > b aがbより大きければTrue
    >= a >= b aがb以上ならTrue
    < a < b aがbより小さければTrue
    <= a <= b aがb以下ならTrue
    in a in b aがbの要素であればTrue
    not in a not in b aがbの要素でなければTrue
    is a is b aとbが同じオブジェクトならTrue
    is not is not b aとbが違うオブジェクトならTrue

    条件演算子

    条件演算子を使うとif文を1行で完結に書くのとができる。

    条件演算子の使い方
      Trueの時の値 if 条件 else Falseの時の値
      

      具体例
      aが10より大きければYESと表示し、そうでなければNOと表示する

      a = 20
      answer = "YES" if a > 10 else "NO"
      print(answer)
      

      条件演算子を使わない場合

      a = 20
      if a > 10 :
          answer = "YES"
      else :
          answer = "NO"
      print(answer)
      



      今回はここまで。
      次回はループについて


      やっとプログラミングぽくなってきた。
      前進あるのみ


      0 件のコメント :